HOME > お知らせ

お知らせ

RSS

新盆供養料

2022/07/15

仏教の世界での新盆とは、人が亡くなって四十九日を過ぎた後に初めて迎えるお盆のことを言います。あの世へ行ってしまった霊が、初めて家族のところへ返ってくるということです。
ご自宅ではお供えや盆提灯を飾ってお迎えし供養します。
僧侶に御経をあげて戴いたときには新盆供養料または御布施としてお礼を包みます。

オリジナル/新盆供養料 187円(税込)

お盆に必要なのし袋

2022/07/06

お盆は旧暦の7月15日を中心に行なわれる日本の信仰に基づく行事です。13日に迎え火を焚いて先祖の霊をお迎えし、16日には送り火を焚いてあの世へお送りします。全国的には8月に行うところが多いのですが、関東では7月にするところもあります。
お盆にはお寺の僧侶にお経をあげてもらいます。 自宅へ来て読経していただく場合は「御布施」と「御車代」を包みます。
お寺によって合同で施餓鬼供養をする場合は「御施餓鬼料」または「御布施」、新盆を迎えるときは「新盆供養料」、「掛袋料」が必要なこともあります。また、御塔婆を立てていただく場合は「御塔婆料」を用意します。

新盆を迎える仏様をおお参りするときには「新盆御見舞」というのし袋もあります。

こちらもご覧ください。

暑中見舞いはがき「夏だより」

2022/06/29

今年は東北地方を残してほとんどの地域で梅雨が明けてしまいました。連日猛暑に見舞われていますが、暑中はがきっていつ出せばいいのでしょうか。
本来は、二十四節気の小暑(7月7日頃)~立秋の前日(8月7日頃)にかけて送るそうです。立秋を過ぎると暑中見舞いではなく、残暑見舞いとします。

例年ならばまだ梅雨の真っ最中ですが、今年は真夏がながーく続きそうです。皆様くれぐれも熱中症にご注意ください。

「お中元」ののし袋

2022/06/08

今年も御中元の準備をする時期になりました。
御中元として品物ではなく現金を贈りたい時に「お中元」ののし袋をお使い下さい。

左 パピラス/ちけっと包みお中元
中 菅公工業/手書き金封お中元 ホ3476 297円(税込)
右 当店オリジナル/御中元 165円(税込)
前のページへ 次のページへ

▲ページのトップに戻る